平成14年5月16日未明・柳家小さんは永眠致しました



 平成14年1月9日(水)に撮影した
 ものです。上野鈴本演芸場の夜の部の
 打ち上げで、食事が始まる寸前のスナ
 ップです。こんなに笑った顔は久し振
 りです。数年来記憶にない笑顔です。
 本当に旨そうに『うな重』を食べてい
 ました。ニコッと笑って見えている歯
 は自前の歯です。入れ歯が無いのが自
 慢。肌の色は本当に白く、男でもち肌
 というのも変ですが色白であります。
 乾杯の酒を一口呑むと、ほんのり桜色
 になるのが特徴でした。師匠は本来、
 あまり酒は強くなかったんです。




平成14年1月9日・食事後の小さん
左から・小雪・正楽・小さん・小袁治
鈴本お席亭・小三治(敬称略)



楽屋で支度をする小さん/右は孫の花緑


平成14年1月4日・鈴本初席の高座


平成12年7月31日の落語協会成田総寄合
いでの小さん・金馬両師匠のスナップですが
…二人の間に誰か居ます。誰だと思います
か?『師匠と二人で写真を撮るなんてよゥ…』
と、云いながら、本名・郡山剛蔵さんがお邪魔
に入りました

 左の写真は小袁治が真打に昇進して鈴本の楽屋で
 撮影したものです。昭和56年9月上席でした。
 口上では、林家彦六師匠・柳家小さん・立川談志
 師匠が4人の為に厳粛なる挨拶がございました。
 林家九蔵(現・三遊亭好楽)柳家さん八・小袁治
 土橋亭里う馬(立川流)のそれぞれの師匠に当た
 るから連日お付き合い下さった。彦六師匠は初日
 の高座では、「かっぽれ」を踊るほどの気の入れ
 ようで、『御大将、張り切ってるなァ…』と、云
 った、小さんのニコニコした顔を忘れる事が出来
 ません。

 右の写真が私のアルバムにありました。
 どうして入っていたのか不明です。この
 写真は私が噺家に成る前の写真です。

 左から柳家小さん、古今亭甚語楼、桂文
 楽(先代)春風亭柳枝(八代目)人形町
 ・末廣の楽屋ですね。写っている方は全
 員ご他界しました。人形町の末廣の楽屋
 は手前のお囃子・太鼓のある方と奥の方
 にも楽屋があってそこは偉い師匠方が居
 るところ。前座は働くので入りますが、
 若手は恐ろしくて奥の楽屋へは参りませ
 んでした。この写真の故・小さんは一番
 年下の筈です。
◆思い出◆クリック   ●平成13年の正月新年会    ●柳家小さん宅の懐かしい写真
           ●小さんが大好きな目白の煎餅屋(味の店)
           ●平成13年圓朝まつり ●平成13年7月31日成田総寄合

 マックニュースのコピーです

平成14年7月3日(水)七七忌


圓歌会長

 柳家小さんの七七忌で納骨をした。小さん一門と落語協
 会の幹部が勢揃いした。圓歌会長は衣を着用していた。
 ★納骨をして、師匠の長男である三語楼師と、いつもの
 仲間(小燕枝・小団治・さん八・小袁治・小里ん)等で
 銀座・新橋界隈で、師匠のゆかりの店で「お清め」をし
 た。少々、清め過ぎて、ボ〜ッとしてしまう。完全に呑
 み過ぎだ。明日からの片山哲さんの選挙応援は二日酔い
 状態で行くのか?実に申し訳ない事だ。★久し振りに、
 仲間が揃って、忌憚のない意見を述べた。言いたい放題
 の状態を振り返って見ると、故・柳家菊語楼兄さんの、
 三回忌(本当は四回)と同じ状態だ。今回は皆電車のあ
 る内に帰宅した。あの時は朝までだもんなァ。
平成14年5月23日(木)

 寄席の日は毎年・6月第1月曜日となっている。今年は
 6月3日(月)になる。ちょうど私が鈴本の夜席の主任
 の時だ。★お席亭から当日配る団扇を拝借してきた。
 柳家小さんが描いた『たぬき』だ。この絵が最期の絵に
 なってしまった。貴重なる『寄席の日』の記念品である
 ★
6月3日(月)は東京の寄席は入場料を半額。ちなみ
 に鈴本は、1300円にて入場出来る。そしてもれなく
 右のウチワを差し上げる事になっている。寄席ファンは
 絶対に来るべきだ。★この団扇が『寄席の日』に配ると
 知っていたら、小さんの葬儀の報道で触れてもらいたか
 った。相当、宣伝に成っていただろうに…、残念だ。
 ★落語協会のカレンダーも平成14年が多分最後になっ
 てしまったと思う。現存のカレンダーはもう誰にもやら
 ない事に決めた。勿体無いもんね。
平成14年5月20日(月)


永藤パン

 鈴本演芸場の中席千秋楽だ。小さん葬儀の為寄席の出番は
 大幅に変更されたはず。お客様にはご迷惑を掛けたが、仕方
 の無い事だとお許し願いたい。★楽屋で会った市馬さん、
 満ん兄さんは少々お疲れのようだった。連日遅くまでお手伝
 い頂いていたから無理もない。特に雪駄で立ちッ放しだった
 影響でフクラハギ・腰が痛いと云っていた。私も同様である
 。齢を重ねると翌々日に疲労がやってくるから始末が悪い。
 ★遺族はもっと大変だ。朝早く三語楼兄さんから御礼の電話
 が入った。労を労ってくれた。夜にはさん八兄さんからやは
 り労いの電話が入る。さすが、小さんの弟子たちは大した物
 だと思った。★これから残務が山積になっている。落語協会
 の事務局は大変だと思う。それに判断・相談に乗る副会長の
 馬風師匠もこれまた大変だと思う。むしろこれからが本番だ
 ろうな。これは私も経験しているので想像が付く。何しろ二
 千人からの弔問客の残務整理は想像しただけでゾッとする。
 志ん朝師匠(3千人以上の弔問)で体験済みだから、多少は慣
 れていると思うが…、とてもとても面倒な事ばかりである。
 事務局に足を向けて寝られないなァ。事務局の皆さんありが
 とうッ!★上野・鈴本演芸場の近くに「永藤パン」がある。
 しばらく店内改装で一時休業の貼り札が出ていたが、今日は
 テナント募集の札が貼ってあった。大正元年(1912年)創業
 の店も幕を降ろすのか?良く事情が判らないが寂しい事だ。
 ★腹が減ったので久し振りに「武蔵野」のとんかつを食べた
 。ランチタイムだとロースカツ定食が1000円ヒレカツの
 定食が1200円である。私は贅沢をしたくなって、ミック
 ス2種、エビフライ&ヒレカツ(1800円)定食を注文した
 。実は武蔵野のとんかつ定食の楽しみはなめこ汁である。し
 かし、残念な事に豚汁になっていた。久し振りに来ると内容
 が変わる。低廉な価格維持の為にそうなったのか?残念だ。
 「武蔵野」の好きな所は値段の割りに美味しい事。味は良い
 と思う。それに料金が内税である★時々、料金が480円と
 してあって、実際に支払う時に『504円です』と、云われ
 ると騙されたような気持ちになるのは、まだ消費税に慣れて
 いない証拠だな。今度は武蔵野のロースカツを食べるか!
平成14年5月18日(土)19(日)師匠小さんとお別れ

 通夜・告別式を紋付袴で過ごした。特に雪駄で二日間立ち
 っぱなしだったので足腰が痛い。★通夜は夜通し師匠の棺
 の線香を絶やすことなくお守をした。先輩から体力がある
 と褒められたが告別式が済んでから初七日の法要中は眠た
 くて眠たくて…★小さんの葬式は落語協会葬だったが、実
 際は小さん一門が取り仕切った。馬風・小三治を中心に事
 に及んだ。特に目立たない様に馬風足さんが陰で支えてい
 たのが印象的だった。また、馬風師のお内儀は小さんの弟
 子の女房連の束ねをしてくれ、告別式の終了後、自宅まで
 各弟子の奥さん連にお礼と労いの電話入れてくれ、女房達
 は感激していた。苦労人の夫婦だけに神経の使い方が違う
 と思う。なかなか出来ない事だ。★戒名は師匠が生前、自
 身で作っていた。それに乗泉寺・舛田日誓上人が「殿」号
 と「勲」の2字を与えて「本行院殿法勲語咄日盛居士(ほ
 んぎょういんでんほうくんごとつにちじょうこじ=落語と
 いう話芸で人々に大きな喜びを与えた大きな存在、の意味
 だそうだ。★小さんの兄弟弟子は本当に仲が良い。これは
 小さんの人徳がなせる技だと思う。噺家でもあり武士(も
 ののふ)でもあるのだ。だからアザトイ事を嫌う。これが
 小さん一門の気質だと思う。★小袁治が今回の葬式で印象
 的だった事。@小せん師匠の弔辞は弔問を読むものではな
 く言葉であった。心がこもって素晴らしかった。
 A目立たないが修業仲間が粉骨砕身良く働いた。名前を挙
 げると…、柳家小団治(全てに関わる)柳亭金車・柳家
 ん八柳家小里ん。特に小団治・さん八・小里んは精一杯
 頑張ってくれた。ついでに私も頑張ったよ。    合掌


柱の陰で目立
たなかったなァ
平成14年5月17日(金)


柳家小さん・道場

 通夜の前日に当たるので弟子が集まり相談をす
 る。鈴々舎馬風、柳家小三治が兄弟弟子に、今
 回の事について指針を述べたらしい。私は残念
 ながら鈴本の出番があったので遅れてしまいそ
 れを聞く事が出来なかった。★自慢出来る事が
 ある。実に弟子達がまとまっているのだ。師匠
 のなきがらの側で話し合いが進む。夜遅くまで
 一緒に居る馬風兄さんが、非常に控え目で、自
 我を出さないのが印象的だ。★小さんの人徳が
 そうさせているのだろう。何とかこのチームワ
 ークで無事に葬儀を済ましたい。多分、大変だ
 と思うが…、何とかしなければならない。
平成14年5月16日(木)

 朝10時過ぎに後輩の柳家小里んさんから電話が
 あった。『兄さん、師匠が亡くなりました……』
 小里んさんの云っている事が瞬時に理解出来なか
 った。「師匠って誰だよ?目白の師匠のこと?」
 ★事情が良く判らない、第一報だった。目白の自
 宅に来れば事情が判るという。★鈴本2時の出番
 を済まして、目白の師匠宅へ行ったら…、入る事
 が出来ない。マスコミの取材で道路は溢れかえっ
 ていた。不快感は否めない。通行が完全に遮断、
 車・バイク・自転車そして歩行者の皆さんもひき
 返している。犬の散歩をしていたご近所の人は犬
 を連れたまま呆然としていた。15〜20分待っ
 て、強引に師匠宅へ入りこんだ。★二階の寝室の
 ベットに師匠はやすらかに寝ていた。どう見ても
 眠っているようだ。『師匠ッ!そろそろ起きて下
 さいッ!』と、云えば起きあがるかと思った…。
 ★葬儀の予定は下記の通り。

           記
 ■通 夜 5月18日(土)・午後 6時より
 ■告別式 5月19日(日) 午後12時より
 ■会 場 渋谷・乗泉寺
      渋谷区鶯谷町10−15
      電話03−3462−9991
 ●地図クリック  

  ブラウザで戻って下さい              TOPへ